もし、食品に「粗悪原料」が多く含まれているとしたら・・・
人間はそれを避けることができますが、猫は選ぶことができません。
「粗悪原料」をふんだんに使われたフードを人間が「安心のフード」として猫に与え続けたとしたら、それが猫の体内に蓄積して体調不良を引き起こすでしょう。
今回は、キャットフードに配合される「避けたい粗悪原料」について深掘りしたいと思います。
添加物大国といわれる日本は人間の食べ物だけでなく、動物のフードにもたくさんの添加物が使用されている傾向にあります。
この記事では、原材料に含まれる【極力避けるべき】食材や【添加物】、避けるべき理由を書いていきます。
フードの原材料の欄を見て、ご自身で判断するためのサポートができればと思います。
すべての「粗悪原料」を避けることはできませんが、知っておくことで一つや二つ避けるだけでも大きく違いがでます。
フードの主成分であるタンパク質から紹介していきます。
タンパク質
タンパク質はフードの成分の大部分を占めますが、そのタンパク質そのものが「粗悪原料」だとしたら・・・ゾッとしますよね。
○○ミール エキス
原材料名に「ミール」とあれば不安に思う人もおられると思います。
- チキンミール
- チキンエキス
- 豚副産物
- マグロエキス
- フィッシュミールなど
チキンミールでいうならば、毛、羽、くちばし、トサカ、歯など本来は食用とされない部位を肉と一緒に混ぜ合わせて加工している場合があります。
どのような状態のどの部位をどのくらいの比率で混ぜられているか定かではないので不安は残ります。
病気の動物の肉を使われている場合もありますよね。
本来は破棄する肉を混ぜた分、価格を抑えられていると思いますが。。。
家禽、肉副産物の場合は?
○○副産物と表示されているフードも多く見かけますがミール肉とどう違うのでしょうか。
フードの原材料名にある家禽、肉副産物とは食用の家禽、家畜のうち、「肉」と定義されない部位を指します。
肉以外の部位にはレバー、タン、ハツ、ミノ、センマイなど、人間が焼肉やホルモンで食べる部位も副産物とされます。
副産物は意外と栄養価が高く、人間も貧血で鉄分が不足となれば、レバーを食べます。
野生の肉食動物も捕獲した獲物の正肉だけでなく、内臓など食べられる部位はすべて食べます。
副産物からもビタミンやミネラルなどの栄養素をとる必要があるのです。
ただ、副産物は「肉」以外はすべてを含むので、食用に満たない部位が使われているかもと不安になる場合は副産物表記のないものを選びましょう。
4Dミート
アメリカでの食肉ランクのことです。
- Dead(死んだ動物の肉)
- Dying(死にかけの動物の肉)
- Diseased(病気の動物の肉)
- Disabled(障害のある動物の肉)
人間の食用には禁止されている肉がペットには食用としてつかわれています。
良質なフードの原材料を見ると
- 乾燥チキン
- 骨抜きチキン生肉
といった表示がされています。
脱脂大豆、植物性たんぱく
たまに大豆でタンパクを補っているフードがありますが、大豆の植物性たんぱくは必要ありません。
肉タンパクのフードを選びましょう。
穀物類
市販のフードには「穀物」がふんだんに配合されています。
猫は肉食動物で穀物に含まれる炭水化物はほぼ不要ですが、なぜ穀物を配合するのでしょうか?
理由は安い材料を使うことで原価を抑え、消費者が買いやすい販売価格にするのが大きな理由だと思われます。
合成酸化防止剤
人工的に合成された化学物質で長年摂り続けていると猫の体に悪影響を及ぼす可能性があります。
- BHA
- BHT
- ph調整剤など
天然由来の酸化防止剤は安心
- 混合(ミックス)トコフェロール
- ローズマリーエキス(抽出物)
- 緑茶エキス(抽出物)
- ハーブエキス(抽出物)
- クエン酸など
人工添加物
着色料、発色剤、着香料、保存料など、、、
これらの合成原料はほとんどが石油由来なので与え続けると猫の体に何らかの形で悪影響を及ぼします。
着色料や発色剤は不要。猫はにおいで食べ物を判断するので見た目を良くするものは意味がないので避けましょう。
赤102、青2、黄4、黄5、二酸化チタン、クロレラ、紅麹、酸化鉄など
着香料も不要です。食いつきを良くするためや粗悪な原料をわからなくするために使われている場合もあります。
天然素材の場合はチキングレイビー、アニスの実、セイヨウハッカなどと表示されています。
保存料で避けるべき成分
ソルビン酸K、プロピオン酸、など
ビタミンEなどを使用していると安心です。
たんぱく加水分解物
タンパク質を含む原料を、より複雑なうまみを作り出すために塩素分解処理したもの(発がん性あり)
酵素処理や熱水処理もありますが、もっともポピュラーなのが塩素分解です。
人間の食べ物にも使われるたんぱく加水分解物は猫の食い付きを良くするための旨み調味料として使われていると思います。
ほとんどのフードに配合されていますが、探せばあります。
- ヒルズのサイエンスダイエットなど
まとめ
できるだけ避けたい原料は
- ミール
- 副産物
- 大豆たんぱく類
- 合成酸化防止剤
- 人口添加物
安価なフードには人口添加物や不安のある食材が使われていたりします。それが蓄積して病気になった時にかかる医療費を考えると、きちんとした食事を与えるほうが猫の健康にも良いと思えます。
ですが、一番はしっかり食べてくれることです!
どれだけ良質のフードだけを用意しても猫がどうしても食べなかったら生命維持すらできなくなります。
できる限り粗悪原料の少ないフードを選ぶことで、愛猫の寿命を大きく伸ばすことになります。
少しでもお役に立てればと思い、この記事を書きました。